おはようございます。
今日ちょっとおもしろいなと思った記事の一つ、日経MJの裏面(特集面)。

いがらしみきお先生の「ぼのぼの」のブームが再燃しているという記事です。
実は私はキャラクターを見たことがある程度なのですが、ちょっと購入してみたい感じも。

 

「ぼのぼの」とは

『ぼのぼの』(BONOBONO)は、いがらしみきおによる日本の4コマ漫画(ただしほとんどは8コマ)作品と、その主人公のラッコの名前。また、その4コマ漫画を原作とするテレビアニメーション・アニメーション映画。
ぼのぼの – Wikipedia

これでピンと来ない方も画像検索等で確認してもらうと分かるはず。

bonobono

これが主人公の「ぼのぼの」。
見覚えある方もきっと多いはず。

 

特集内容

今年で連載29年目になるいがらしみきお先生インタビュー。

・ぼのぼののような万人受けするキャラクターはどのようにして生まれたのか

・グッズだけではなく関連書籍も好調

・哲学的なテーマとしても取り上げられる

・先生の特に関心が向かっているテーマは?

 

感想

29年ってかなりすごいことですよね。
(私が生まれてちょっとしてから連載が始まったということか。そりゃキャラクターに見覚えもありますよね)
作品を創作し続けていくことによっていろいろな解釈が生まれていくという好例だと思います。

MJのインタビュー上でフォーカスされているのは、かわいさだけではなくその内容が非常に哲学的だということ。
「できたことができなくなるとき」「家族ってなんだろう」といったような誰にでも起こる、誰もが一度は当たるであろうことに対してのキャラの鋭いセリフが読者の心に刺さっているとのことです。

いがらしみきお先生の言葉を抜粋してみます。

「最近は自己啓発本とかこう生きればいいと説く本がいっぱいある。そういう本が売れるのは、今の人は生きていく中で自分の心で消化できない、分からないことがカスのようにどんどんたまっているからではないか」

これ刺さるなあ。
個人的にはそういった心境が生まれる原因として、消費をさせるためにマスメディアが豪勢な暮らしだったり、完璧な生き方(一般の人から見る芸能人のイケメンとか、カッコいい人間としてあるべき!みたいな)を押し付けすぎなんじゃないかと思うんですよね。
そこでそんな人間になれない自分との乖離が分かって悶々としてしまう部分がある。
「消化できない」とされている部分はそんなところから生まれてくるんじゃないのかと。

あとインタビュー中でも触れられていますが「結局何を読んでも(老いへの不安などは)解決しないと思いながら『ぼのぼの』を読むことで解決してあげたいという思いはあります」という部分。
結局のところ、現実は変えられない部分も多くあって、不老不死なわけでもないし、向き合わなくてはいけない部分も往々にしてある。

だけどそれ以外にももっと幸せなこともあるし、そっち側にフォーカスをしていったほうが幸せなんじゃないかなあとか。

長々と思ったことを書いてしまいましたがそんなことを感じました。
ちょっと「ぼのぼの」読んでみよう。